1820年代の銅版画

1820年代の銅版画です。最後の写真のスケートで滑って転んでカツラが取れたやつはもう少し古くて1780年代。この時代のイギリスの銅版画が好きで時々仕入れます。アンティーク・マーケットや田舎のアンティーク・センターなどで見つけると、他の仕入れのことは忘れて銅版画に夢中になるので、もっと良い物を結果逃すこともたまにありますがまあ仕方ないです。それくらい銅版画とか古い写真とかが好きなんです。銅版画はスペースが無くお店に並んでないので訊いて下さい。

先ほど近くの花屋さんに行った帰りに同じ通りにある古本屋に行き、百円本コーナーで本を二冊買いました。1988年10月発行の『群像』と金子光晴の『詩人』。どちらも僕にとっては二十代の頃を思い出させるところがあり、懐かしく感じました。1988年僕は26歳でアイルランドに行くための滞在費を稼ぐのにバイトに明け暮れていました。その年の夏は学習塾で朝から晩まで授業を七つか八つくらい教えた後、家庭教師もやり夜の11時頃帰宅してウイスキーをひっかけて寝て、また次の朝6時頃起きて出かけるという生活をしていました。高校受験の英語、数学、理科を教えると言うよりは、単なるトーキング・マシーンに成り果て只々喋りまくる日々。大学は在籍五年、除籍一回の果て結局中退し、地球の裏側の憧れの国に行けば何かがあるのではないかと言う漠とした期待感に支えられ、暑い夏をゼニを貯めるためにただ働いていました。アイルランドに行くときに持参した数十冊の本の中に確か金子光晴の『髑髏(どくろ)杯』で始まる三部作があり、ダブリンで夢中で読んだ記憶があります。殆ど誰も知らない外国の街で一人部屋に籠ってする読書は独特の孤独感と切実さがありました。寂しさと不安感で、もう本にかじり付くしかすることがなく、何故か日本語と言う言葉を外国で再発見したような感覚を覚えました。

沖縄からダブリンに移り初めて自分のアパートの寝室で、安物ベッドのシーツに身を横たえたとき、シーツがひんやり冷たくて、あぁシーツが冷たいなんて久し振りだな、と思ったのを今でも覚えています。沖縄ではそんな感覚はないですから。

自分の二十代はとても不器用で無駄ばかりの回り道と紆余曲折の十年でした。もっと器用に過ごせていたら今頃はもっと違う人生になっていたかもな、と思いますが、少なくとも今のこの仕事はしてないですね。そう思うとそう悪くもなかったのかな、とも思います。